園行事の紹介(2023)

幼稚園の行事を紹介します。
日常の遊びに加え,幼稚園では,様々な行事を行っています。
行事は,幼児の自然な生活の流れに変化や潤いを与えるもの,健康や安全を守るためのものなどがあり,その後の幼児の生活を豊かにしていきます。
3月19日火曜日
本園の文部科学大臣表彰が決定しました。

文部科学大臣表彰」に選ばれました。
文部科学省では,子供が積極的に読書活動を行う意欲を高める活動について,優れた実践を行っている学校・図書館・団体(個人)に対して,毎年度,文部科学大臣表彰を行っています。
令和6年度より新たに幼稚園も対象となり,福岡県教育委員会の推薦を得て,本園が表彰されることとなりました。修了式の際,園長が保護者に報告し,皆さんと喜びを分かち合ったところです。
令和6年4月23日(火)に東京で開催される「令和6年度 子どもの読書活動推進フォーラム」にて表彰式が行われます。詳しくは,後日お伝えします。
3月19日火曜日
修了式・離任式を行いました。

修了式では,園長より年中児・年少児の順に一人ひとり手作りの「しゅうりょうしょう」が手渡されました。憧れの年長児の修了証書授与式(卒園式)リハーサルを一度見学しただけですが,修了証書授与さながらに堂々と「しゅうりょうしょう」を受け取る姿に,保護者も職員も驚かされました。
春休みが終わったら,一つずつ学年が上がり,お兄さんお姉さんになることを互いに喜び合いました。
続いて,職員離任式です。一緒に過ごし,お世話になった先生方とのお別れは,とてもさみしいですが,また,次の場でのそれぞれの活躍をお祈りしています。大変お世話になりました。
-
「しゅうりょうしょう」渡し
-
ありがとうございました。
-
大変お世話になりました。
3月13日水曜日
修了証書授与式を行いました。

在園児に「みんなありがとうの会」でプレゼントされたコサージュを胸につけ,緊張気味に入場しました。
一人ひとり,園長から修了証書を受け取り,クラスの友達や保護者が見守る中,「大きくなったら…」と自分の夢をはっきりと話しました。
お別れの言葉では,それぞれが一年間の思い出を自分の言葉で語り,声をそろえて,保護者や教師に感謝の言葉を述べました。担任によるピアノ伴奏に合わせ,「6さいのうた」「幼稚園園歌」を斉唱し,大きな期待と喜びを抱きながら,19人の年長児が巣立っていきました。
幼稚園での思い出と在園児の応援の声を胸に,日々自分らしく小学校で過ごし,成長していってほしいと思います。
保護者の方々より提供していただいた写真を含みます↓
-
いよいよ本番です!
-
一人ひとり修了証書授与
-
園歌斉唱「♫さくら~のとんねる~」
-
大学の先生と一緒に作成した 卒園記念品のオリジナルメダル贈呈
-
卒園記念の手形アート「花束」
-
職員と学生でつくるアーチを通って
-
年少・年中児からのお祝い飾り
-
思い出いっぱいの保育室にて
-
青空の下,はいポーズ!
2月28日水曜日
「みんなありがとう会」を行いました。

当日は,一緒に歌を歌ったり,遊戯をしたりしながら,楽しい時間を過ごしました。年少児・年中児から,年長児一人ひとりに感謝の言葉と手作りのプレゼントを渡しました。その中の一つコサージュは,修了証書授与式の日に,胸につけてもらうよう,渡しました。
ぽぷら組のみなさん,誕生会や運動会の司会,遊びの提案やリードだけでなく,遊具の片付けや園内の掃除にも取り組み,立派でした。楽しい思い出をありがとうございます。お別れは少しさみしいですが,元気いっぱいの小学生になって,また遊びに来てください。
-
みんなでつくった壁の飾り
-
「準備ができたので, 遊戯室に来てください」
-
拍手に迎えられて入場
-
みんなで遊戯「楽しいね!」
-
あったか言葉を添えてプレゼント渡し
-
初めての司会を頑張るさくら組
2月14日水曜日15日木曜日
生活発表会を行いました。

14日は,ちゅうりっぷ組・さくら組,15日は,ぽぷら組と2日間に分けて,発表しました。
14日のプログラム1番は,二クラス合同の合奏「やまのおんがくか」です。曲の1番は,ちゅうりっぷ組がカスタネットを2番は,さくら組がスズを3番は,2クラス2種類の楽器をあわせて演奏しました。指揮の先生をよく見ながら,それぞれ二種類のリズムを打ち分けて楽しく演奏できました。
プログラム2番は,ちゅうりっぷ組の劇「もりのパンやさん」です。パン屋さんと,三種類の動物に分かれて,友達と息を合わせて台詞を言いました。順番やタイミングをきちんと守って,進められました。
プログラム3番は,さくら組の劇「にんじゃサーカス」です。一人ひとりが得意技を披露し,最後は協力して,サーカスを上演しました。一年間楽しんできた遊びを自信をもって発表し,力を合わせて1つのものをつくり上げる様子に,成長を感じました。
15日は,ぽぷら組です。
まずは,歌と合奏「希望の歌~交響曲第九番」です。耳なじみのあるフレーズをハンドベルではじめ,様々な楽器が加わって,迫力ある合奏になりました。また,曲に素敵な歌詞を載せて,心を一つにし,声を合わせて歌う様子に,目頭を熱くしたお家の方もいました。
劇は「くれよんのくろくん」。くれよんの中ではなかなか出番がない「黒」をスクラッチ(ひっかき絵)の技法で見事に生かすストーリーを生で演じました。一色一色どの色も大事にして,どの色も生かされるという内容は,見ている子どもたちにも大人にも大切にしなければいけないものを教えてくれました。幼稚園最後の生活発表会も大成功に終わりました。
また,ぽぷら組は両日とも,はじめの言葉,おわりの言葉,インタビューの係をしました。お家の方の注目を一斉に浴びて,緊張の面持ちでしたが,「まるで,プロのような出来映え!」と褒めていただきました。
見守ってくださった園評議員の方からは,「日常の遊びや活動が,子どもたちと教師の信頼関係に支えられ,素敵な発表になりましたね」と感想をいただきました。
-
はじめの言葉
-
合奏「やまのおんがくか」
-
「おいしいパンができました」
-
「皆でサーカスの修行を始めよう!」 「エイエイオー!」
-
インタビュー 「合奏と劇を見てお話をします」
-
おわりの言葉
-
15日 はじめの言葉
-
歌・合奏「希望の歌~交響曲第九番」
-
心を一つに大合唱♫♪ 「あなたが笑顔でいられるように」
-
「いっぱいいっぱい描きたいな~」
-
「もっともっと描きたい!」 「僕だって!私だって!!」
-
「シャープペンのお兄さん ありがとう」
1月15日月曜日
みそづくりをしました。

はじめに園長先生のお話で,味噌汁の話題が出ると,子どもたちは「僕の家は,わかめを入れる!」「私は,お豆腐とかアオサとか」などと口々に,自分の好きな具を挙げました。
ご指導は,福岡市東区にある「たしま屋みそ醸造元」の方々です。
写真に沿って,作り方を教えてもらい,いよいよ,みそづくりです。
はじめに米麹に塩を混ぜます。「いい匂い」「さらさらで,きもちいい」と言う声が聞かれました。
次に,柔らかく煮た大豆を機械に掛けてミンチ状に潰します。子どもたちも順番に,ハンドルを回しました。「スパゲティみたいに出てきた」「モンブランのケーキみたい」と初めての作業に大興奮の様子。
今度は,麹と潰した大豆をよく混ぜ,空気を抜きながら,団子にしました。ここは,いつもの泥遊びの要領で,とても上手に丸めていました。
最後に味噌団子を樽に入れ,「おいしくなあれ,おいしくなあれ」とぎゅうぎゅうに押し込んで,子どもたちの作業は終わりました。
後は,2ヶ月ほど,たしま屋さんに預け,熟成させてもらいます。3月の初め頃に,おいしい味噌ができるそうです。今からとても楽しみです。
-
はじめに,写真で作り方を 見せてもらいました。
-
① 麹と塩をまぜます。
-
② 機械に掛けて大豆を潰します。
-
③ 大豆と麹をよく混ぜ合わせます。
-
④ 味噌団子をつくります。
-
⑤ 樽にぎゅうぎゅう詰めます。
-
たしま屋のみなさん ありがとうございました。
-
おいしいお味噌になるよう, よろしくお願いします。
-
12月14日木曜日
焼き芋パーティーをしました。

始まりは,昨年の秋に遡ります。幼稚園の畑に植えていたサツマイモが,あと少しで収穫というときに野生の動物に掘り返され,食べられてしまいました。大学の技術教育研究ユニットの平尾先生に相談したところ,大学の農場の畑の一部を貸してくださることになったのです。
そこで,PTA研修部さんのご協力により,サツマイモ栽培を行うことにしました。全クラス,6月にお家の方と一緒に苗を植え,秋の収穫を楽しみにしていました。その間,年長ぽぷら組の子どもたちが,見守り・水やりをしてくれました。平尾先生と研修部の方,それにお手伝いの保護者の皆さんが,マルチ張り,草取り,ツル上げなど大変な作業を引き受けて,支えてくださったのはいうまでもありません。
11月14日にお家の方と一緒に芋掘りをし,少し寝かせて11月24日に「ちゃれんじ食材」としてお弁当に入れてもらいました。
そして,いよいよ,今回の焼き芋パーティーです。ぽぷら組の子どもたちは,朝から,芋を新聞とアルミホイルで巻き,園から農場に行く間の森で,薪を拾い準備万端です。平尾先生が準備してくれた大きな鍋のような焼き器にもってきた薪と芋を入れ,待ちます。お弁当を食べ,農場の野菜や鶏を見ながら,待ちました。
できあがった焼き芋は,黄色い芋と紫の芋があり,友達と交換しながら食べました。ほとんどの子どもが,目の前で焼いて,そのまま食べたのは,初めての経験だったようです。「あったかーい」「あまい!」「おいしい!」と大満足。また一つ,年長ぽぷら組の思い出が増えました。
-
これくらいの深さかな?
-
たくさん植えたね。
-
年中少組のみんなもお家の人と 一緒に植えました。
-
いよいよ,芋掘りの日。 平尾先生のお話を聞いて・・・
-
さあ,掘りましょう!
-
出てきた!出てきた!
-
大きいお鍋みたい。 これで,焼き芋を作るんだね。
-
焼け具合は,どうかな・・・
-
さあ,むいてみよう!
-
黄色い芋だ。おいしそう・・・
-
おいしくて,たまらない・・・
-
平尾先生,ありがとうございました。 ぽぷら組がつくったリースです。 かざってください。
12月12日火曜日
お楽しみ会を行いました。

遊戯室に集まって,クリスマスにちなんだパネルシアターを見たり,歌を歌ったりしていると・・・シャンシャンシャンという鈴の音とともに,真っ赤な帽子に洋服,真っ白な髪に豊かなひげをたくわえたお客様が現れました。あまりの驚きに言葉を失う子どもたち。静寂の中から「サンタさん・・・?」「ほんもの・・・?」とひそひそ声が上がり,そのうち「本物やん!」という確信の声が上がりました。一緒に妖精のお姉さんも来てくれました。
お客様の「質問をどうぞ」という声に,一斉に手が上がり,一人ひとり質問をしました。「どんな食べ物が好きですか?」「どんな乗り物が好きですか?」などの質問に「クッキーとミルクだよ」「トナカイの引くそりが一番だよ」などと丁寧に答えてくださいました。
次に,大きな袋から出したプレゼントをひとりずつ手渡してもらい,一緒に記念撮影をしました。お客様の膝に抱っこしてもらう子,髭をモシャモシャと触る子,手触りのよい洋服をなでる子もいました。
最後にお客様から,「お家の方の言うことをよく聞いて,いい子にしててね」「また,来年会おうね」と言われ,笑顔でうんうんと頷いていました。お家に帰ってたくさんお話をしたことでしょう。
-
パネルシアター「クリスマスのうたがきこえてくるよ」
-
歌の途中で,お客様の登場!
-
「質問がある子は,どうぞ」
-
「Merry Christmas!」 「Thank you!」
-
「はい,ポーズ!」
-
「みんな,いい子にしててね」
12月5日火曜日
PTA餅つき大会を行いました。

さくら組の子どもたちから,餅つきに挑戦です。ほとんどのお子さんは,昨年経験しており,自分でつきたい子もいましたが,本物の臼と杵を初めて見る子もおり,少し緊張気味に杵をもって,恐る恐る餅をつく様子が見られました。
ちゅうりっぷ組の子どもたちは,全員,幼稚園での餅つきは初めてで,お家の方に手を添えていただきながら,ゆっくりゆっくり,ペッタンペッタンしました。
ぽぷら組は,3回目の子どもたちがほとんどで,園長と一緒に「エイエイオー」のかけ声も力強く,張り切ってつく姿が見られました。
つきたてのほかほか温かく柔らかいお餅を丸めながら,「きもちいい!」「おいしそう」「はやく食べたいな」という声が聞かれました。
今日は,自分で丸めたお餅をもって帰り,楽しかった餅つきの話をしながら,おいしく味わったことでしょう。
たくさんの在園児保護者の方,学生ボランティアの皆さん,卒園児保護者の方にご協力いただき,日本の伝統行事である餅つきという貴重な体験をさせていただきました。ありがとうございました。
-
お家の方の迫力ある餅つき
-
手拍子に合わせて交互にぺったん!
-
あったか~い!
-
僕にも,できるかな・・・
-
杵は,重たいな~
-
まあるくできたよ。
-
そ~っと,そ~っと
-
餅米が蒸しあがったところです。
-
「頑張って,つくよ!」 「エイエイオー!!」
-
ひとりで,つけるよ!
-
早く,食べたいね!
-
皆さん,ありがとうございました。
11月30日木曜日
ぽぷら組バスハイクに行ってきました。

あらかじめ,21日(火)に小倉小学校1年B組の児童と附属幼稚園ぽぷら組の園児とでリモート交流会を行いました。モニターに映る教室や児童の様子を食い入るように見ながら,小学校に入学するにあたって,園児なりに疑問に思っていること・心配なことを質問しました。1年生は,園児の質問に丁寧に応えてくれて,園児の緊張も少しほぐれたようでした。
さて,いよいよ30日。モニター越しに見た教室で,1年生と対面した幼児は,少し興奮気味でしたが,名前を呼びながら関わってくれる1年生と,話をしながら学校巡りをするうち,だんだん緊張や興奮も解け,生活科の手作りおもちゃで楽しく遊びました。訪問の最後には,手を挙げて,しっかりと感想を言う姿が見られました。
学校や1年生の雰囲気を少し味わった後は,いよいよ「いのちのたび博物館」へ。昼食を済ませた後は,様々な標本や模型などの展示物,恐竜が生きた時代の大ジオラマなど,それぞれの興味に合わせて,見学・体感し,存分に楽しみ,学びました。
帰りのバスの中は・・・すやすやぐっすり,おやすみタイムの子も。緊張と興奮いっぱいの1日を過ごし,ぽぷら組の思い出の1ページになったことでしょう。
-
「こんにちは」「はじめまして」
-
質問タイム
-
「30日に行きまーす」 「まってるよー!」
-
園長先生も一緒に バスレクリエーションで楽しみます。
-
校内探検① 「やっと会えたね。長い廊下だね。」
-
校内探検② 「お兄さん,お姉さんの教室にも」
-
し・ん・け・ん・・・
-
「見たことないものがある!」
-
「大きさ比べ,してみよう」
11月22日水曜日
秋の遠足「親子みかん狩り」に行きました。

はじめに親子で,遊戯と「みかん運びゲーム」をして身体をほぐしました。レクリエーションが終わると,みかん園の「みかんマン」の登場です。みかんマンにみかん狩りの注意と方法を終えていただいた後,袋とはさみを受け取って,さあ出発です。
たわわになったミカンのどれを切ろうか迷いながら,慎重にはさみを入れる子,これもこれもとどんどん収穫して,袋をいっぱいにする子,お家の方と相談しながら,おいしそうなミカンを選ぶ子とそれぞれの方法で,みかん狩りを楽しみました。
袋をいっぱいにし,お家の方へのお土産をいっぱい持って,大満足でした。みかんをたくさん食べてビタミンCを補給し,風邪やインフルエンザに負けないよう,冬を乗り切りましょう!
-
親子遊戯で,引っ張りっこ!
-
みかんボールを落とさないように・・・
-
試食もたくさんいただきました。
-
みかんマン登場!!
-
これにしよう!
-
おいしそうでしょ!
-
いっぱいなってるね!
-
まだまだ,採ろうね。
-
もう,袋にはいらないよ!
9月30日土曜日
第52回運動会を行いました。

3歳児・・・かけっこで、保護者の待つゴールを目指して一生懸命に走る姿や、手作りのバスに乗ってパン屋さんの遊戯をする姿に、入園から半年たった成長を感じました。
4歳児・・・トラックを半周する難しいコースを走るかけっこと、マントを翻して駆け回る「風にんじゃ」たちの遊戯に、たくましさを感じました。
5歳児・・・グループでバトンをつないで競うリレーと遊戯「ぽぷら花火」の凜々しいはっぴ姿、華やかなバルーンを操る力強い姿に、貫禄を感じました。また、はじめの言葉のほかにも、クラス旗やゴールテープの係、体操や歌の手本など様々な役割を担って、運動会を進めてくれました。
今年は、4年ぶりの卒園児競技の復活、また、人数制限のない観客の皆さんを迎えての開催と、久しぶりの賑わいでした。園児の「がんばりの種」もたくさん増え、ますます成長していくことでしょう。
-
全園児そろって入場行進
-
年長ぽぷら組による 「はじめの言葉」
-
準備体操 「♫つながれわっしょい!」
-
お家の方の待つゴールへ!
-
みんなゴールしました、拍手!!
-
パン屋さんになって、 元気に踊ります。
-
カーブも上手に走って、 ゴールテープを切りました。
-
「♪風にんじゃ」のポーズ 「決まった!!」
-
親子遊戯で「ひっぱりっこ!」
-
4色のバトンを持って、スタート!
-
お家の方と一緒に作ったはっぴを 着て、力強く踊ります。
-
パラバルーン一番の大技 「パラシュート」も大成功!
-
実習生とボランティアの皆さん① 手際よく演技の準備
-
実習生とボランティアの皆さん② 放送、写真、スタート・ゴールも
-
一人ひとりに金メダル 「たのしかったね!」
9月5日火曜日
運動会に向けて取り組みを始めました。

始めました。
これから,少しずつかけっこや遊戯も行っていきます。当日,広いグラウンドで,
お家の方に子どもたちの頑張る姿を見てもらうのが楽しみです。
未就園児や卒園児の皆さんの競技も,予定しています。どうぞ,いらしてください。
お待ちしています。
-
園長先生のかけ声で 「がんばるぞ!」「エイエイ,オ-!!」
-
教育実習の先生も一緒に体操 「つながれ わっしょい!」
-
9月1日金曜日
2学期始業式を行いました。

園長先生による「三つの種」にまつわるクイズに続き,2学期の行事について担当の先生から話を聞きました。 さくら組(年中)・ぽぷら組(年長)の子どもたちは,先生の問いかけに,昨年一昨年の自分達の経験を話していました。
しばらく暑い日が続きそうですが,園庭で元気いっぱいたくさん遊ぶ姿に期待しています。
-
園長先生の話
-
2学期の行事についての話
-
みんな揃って園歌斉唱
7月20日木曜日
1学期終業式を行いました。

園長先生の話に続き,養護教諭の櫻井先生から,長い夏休みも元気で過ごすための約束を聞き,「なつのせいかつかれんだあ」をもらいました。幼稚園のみんなで5つの約束 ①早寝早起き朝ご飯を続ける ②お家の方のお手伝いをする ③外に出るときは帽子をかぶる ④歯磨きをする ⑤手洗いうがいを続ける を守ること,お家の方とする約束を1つ決めることを確かめました。
長い夏休みを元気に過ごして,9月1日に会えることを楽しみにしています。
-
園歌も覚えて,しっかり歌えます。
-
園長先生の話
-
なつやすみのやくそく
7月14日金曜日
夕涼み会を行いました。

サプライズ企画第2弾は,加藤先生の指導により作成したキャンドルに点火する「キャンドルの集い」。火の女神様を招いて,自分の決心や願いを聞いてもらった後,点火してもらいました。すべてのキャンドルに点火され,子どもたちもほっと一安心。きっと,決心や願いが叶うことでしょう。
サプライズ企画の3つめは,服部先生と学生さんによる,書道パフォーマンス。まずは,準備された大きなパネルに音楽に合わせて,「夏」「祭」と書いてくださってパフォーマンスが始まりました。赤と緑の花火の描かれた黒い紙には,「よぞらにさくはな 花 夕涼み会」と描いてくださり,お祭り気分が高まりました。最後は,園長先生→松尾先生→学生さん→学生さん→服部先生の5人によるリレーで「あ り が と う」と周りの方々への感謝の気持ちを文字にしました。
年長児は,今回の夕涼み会で,初めてしたり,見たり,聞いたりした経験も多く,とても,心に残る行事になりました。
-
まとあて屋さん 「しっかり狙って発射してね。」
-
魚すくい屋さん 「すきなお魚をどうぞ。」
-
ヨーヨー屋さん 「こうやったら上手につれるよ。」
-
お化け屋敷 「自分達でつくったのに,怖い・・・」
-
水本先生による 「ほしのはなし」
-
火の女神様による 「キャドドルの集い」
-
灯籠鑑賞 「わあ,あかりがついてる!」
-
書道パフォーマンス 「なにができるのかな?」
-
作品と一緒に記念撮影
7月12日水曜日
プール納会を行いました。

6月14日から1ヶ月間,クラスごとに,毎日プール遊びを楽しんできました。着替えがとても上手になり,シャワーは怖がらずに頭からかかることができるようになりました。
プール納会では,それぞれが,「楽しかったこと,できるようになったこと」などを友達に披露しました。
また,プール清掃や見守りなど,安心・安全を守ってくれた保護者の皆さまや先生たちに,感謝の言葉を届けました。
-
ビート板を使って, 「ラッコ浮きって,気持ちいいよ」
-
「バタ足で,水が顔に かかっても平気!」
-
転ばないように水の中を歩いて, 「ボールをいっぱい集めよう!」
-
「みんなでおそろいの浮き輪でも たくさん遊んだね」
-
「ワニ歩きで,フープが すいすいくぐれるよ」
-
「小さい電車も追い越さずに, 転ばずに進めるよ」
7月5日水曜日
いきいき出前コンサートを鑑賞しました。

毎年,異なる楽器による演奏と,わかりやすい楽器の説明をしていただいています。一緒に歌ったり,遊んだり,絵本を読み聞かせしていただいたりして,楽しい時間を過ごしています。
今年は,サクソフォーン四重奏でした。子どもたちになじみのある曲を中心に,一緒に歌ったり,手遊びしたりしていると,あっという間に時間が過ぎてしまいました。アンコールで,幼稚園園歌を演奏していただき,全員で大合奏しました。4年ぶりに,大勢の保護者も一緒に鑑賞することができ,たいへん喜ばれました。
来年も楽しみにしています。
-
演奏者のみなさんが登場!
-
拭き口に付ける「リード」の実物を 見せていただきました。
-
演奏に合わせて,手遊びを しましょう。
-
サクソフォーン以外の楽器を 組み合わせた演奏曲も・・・
-
お家の方も一緒に遊びましょう。
-
感謝を込めて「楽しい演奏を ありがとうございました。」
6月24日土曜日
親子ふれあいデーを行いました。

ひさしぶりの,人数制限のない行事に,たくさんのお家の方が参加してくださいました。
はじめに,園長挨拶,続いて,参加者全員で,ダンスをしました。
その後,年少児,年中児は,5月に保護者の皆さんに切ってもらった竹で,それぞれ,水鉄砲,竹馬づくりに取り組みました。年中児は,長い布を三つ編みにして,跳び縄づくりです。各クラスとも,子どもたちとお家の方で力を合わせてつくりました。縄跳びや竹馬は,すぐにできるできるわけではありませんが,これから何度も挑戦することで,「がんばりの種」が育つと期待しています。
保育室に集まってからは,触れ合い遊び,そして,お家の方やきょうだいによる読み聞かせです。各クラス,読み手や読み方に趣向を凝らした楽しい読み聞かせが披露され,クラスの子どもたちは大喜びでした。
一日中,ずっと満面の笑顔,キラキラの目の子どもたちでした。
-
「ぎゅっ」が嬉しい,親子ダンス!
-
うまく まけるかな?
-
みんなで力を合わせて・・・
-
しっかり持っててね!
-
お姉さんが読み聞かせを してくれました。
-
お父さんのコラボレーション!
6月14日水曜日
プール開きを行いました。

待ちに待ったプール開きに大喜びの園児達。
クラスごと,水着に着替え,体操をして,プールサイドに集まります。園長先生の話,プールの約束を聞いた後,いよいよシャワー。「きゃー!冷たーい!」という声もとても嬉しそうでした。これから1ヵ月,プール遊びを楽しんで,水と仲良くなってほしいです。
-
きれいなひろいプール! はじめは園長先生の話です。
-
早速,ワニ歩きを披露します。
-
みんなで繋がって電車ごっこです。
-
年長児は,水の中でも余裕を見せていました。
-
まあるくな~れ!
-
6月13日火曜日
6月の誕生会を行いました。

6月は,年中児1名,年長児2名が誕生会を迎えました。
担任よりインタビューを受け,名前と何歳になった(なる)かを答えた後,園長先生から,「誕生しきし」をいただきました。
音楽のプレゼントでは,大学の原先生が迫力満点の声で,シューベルトの「ます」を披露してくだいました。子ども達は,圧倒された様子で,息をのんで聞いていました。
-
園長先生より「誕生しきし」のプレゼントです。
-
迫力満点の歌声が響きました。
6月8日木曜日
親子で芋苗を植えました。

6月8日(木),登園場所を大学の農園にし,親子でさつまいもの苗を植えました。この取り組みは,本園PTA研修部による企画です。昨年度の収穫時期,根こそぎイノシシに食べられてしまい,子どもも職員も途方に暮れておりました。「大変だ」というぽぷら組の子どもたちの思いから,「本当に、さつまいもを食べたのはイノシシなのか調べたい」という探究心が芽生えたのです。図鑑で調べたり大学の先生に尋ねたりしてわかったことをまとめ,生活発表会で劇を見事に披露した子どもたち。このような貴重な体験をとおして成長していく姿が,印象的でした。
そのような中,さつまいもにとって安全な場所を確保するため,PTA研修部の方々が大学の平尾先生にお願いをして,農園の畑をお借りすることとなったのです。
そして,平尾先生に植え付けの仕方をわかりやすく説明していただき,無事,苗を植えることができました。平尾先生やPTA研修部の方々のおかげです。活動の後半は雨交じりでしたが,子どもたちの満開の笑顔とともに,さつまいものこれからの生長を楽しみにする様子が見られました。
-
まずは,苗の植え方を習います。
-
お家の方と一緒に・・・
-
年少組は,何もかもはじめて! 大きくなってね・・・
6月7日水曜日
プールを磨き上げました!

ちょうど今週は,大学院生による事前実習期間と重なっていましたので,大学院生7人にも一緒に取り組んでいただき,総勢40名超えで,和気あいあいとプールを磨き上げることができました。
また,ご家庭の高圧洗浄機が,藻や汚れを落とすだけでなく排水管の詰まりまでしっかり直して,大活躍でした。窮地を救っていただき,ご持参の方に心より感謝しております。
さあ,子どもたちは,来週14日(水)のプール開きが待ち遠しい限りです。安全第一で健康面に留意しながら,水遊びを行ってまいります。
-
たくさんの保護者の方,大学院生の方にご協力いただきました。
-
プールサイドもゴシゴシ!
-
ピッカピカ! いつでもはいれるよ!!
5月10日水曜日
竹の切り出しを行いました。

暑い日でしたが,おやじの会の呼びかけもあって,たくさんの方が参加してくださいました。
切り出し,枝落としの後,子どもたちの足指の開きを考えながら,適当な太さを選び,節合わせをしたのですが,自然界に生息する竹を相手に太さと節を合わせるのが何より難しかったです。
このまま1ヵ月ほど乾燥させて,使います。製作過程,できあがりは,またホームページでお知らせいたします。お楽しみに!
-
鋸や鉈を手に手分けをして, 行いました。
-
もくもくと・・・
-
「おつかれさまでした~!」
5月10日水曜日
5月の誕生会を行いました。

5月は,年少児1名,年中児1名の2名が誕生会を迎えました。
今年度,2回目の誕生会で,年少組では初めての誕生児でしたが,4月の会の様子をしっかり覚えており,インタビューにもはっきりと答えることができました。
音楽のプレゼントでは,大学の先生が右手と左手の追いかけっこが楽しいバッハの曲
「インベンション」のピアノ演奏をしてくだいました。集中して演奏を聴く子どもたちの姿が印象的でした。
-
「今日,4歳になりました。」
-
「お家の方に お話をしていただきます。」
-
大学の先生から 「音楽のプレゼント」
5月2日火曜日
歓迎遠足を行いました。

入園から半月,少しずつ幼稚園生活にも慣れ,友達の名前を覚え始めた年少児や転園してきた年中児・年長児がもっと友達やお家の方と仲良くなれるように全園児と保護者が集まりました。
集合して,はじめに園長先生のお話を聞きました。
親子ダンスで身体をほぐしたあとは,かけっこです。お家の方が待っていてくれるゴールを目指して,「ようい,どん!」転ばないように気を付けて元気いっぱい走りました。
年長児は,幼稚園でも夢中になっているリレーです。4つのグループに分かれて,順番にバトンパスをします。年中・年少児と保護者の皆さんの応援を受け,つぎつぎとバトンを渡して,走り切りました。年長児の迫力のある走りに,大歓声があがりました。
そのあとは,思い思いに遊具や水路などで遊んだり,虫とりをしたりしました。
いいお天気と爽やかな風に恵まれ,楽しく過ごせました。
-
「楽しく遊びましょうね。」
-
♬さくらんぼ~のマンボ!
-
「きもちい~い!」
-
お家の方目指して
-
迫力のある走り!
-
見事なコーナーリング・・・
4月26日水曜日
4月の誕生会を行いました。

ステージにあがった誕生児は,インタビューを受け,みんなに「誕生日おめでとう」の歌でお祝いしてもらいました。
次に,生まれたときの様子をお家の方にお話しいただきました。みんな,少し照れくさそうにしていました。
園長先生からは,誕生色紙(しきし)と絵本の読み聞かせ,音楽科の学生さんからは,「音楽のおくりもの」としてピアノの演奏をしていただきました。ぽぷら組さんは6歳に,さくら組さんは5歳になりました。
-
「私は,6歳になりました。」
-
読み聞かせのプレゼント (園長より)
-
音楽のプレゼント (ピアノ演奏:学生より)
4月14日金曜日
第53回 入園式を行いました。

保護者の方とともに,13名の年少児が登園しました。少し緊張した面持ちで保育室に入って,靴箱やカバンを掛ける場所を確かめたあと,自分のマークのシールがついた場所にある椅子に座って開始を待ちました。
保護者の方と離れることを心配するお子さんもいましたが,保護者の方に隣に座っていただいて,式に参加しました。式の中では,園長が,たくさんのお兄さんお姉さんと先生達がみんなの入園を待っていたことを伝え,始業式と同じように,新入園児にも,3つの種(あいさつの種,なかよしの種,がんばりの種)をあらたにまきました。
また,新入園の子どもたちに,年長児から預かった「にゅうえんおめでとう」のメダルを職員が掛け,「入園おめでとうございます。一緒にたくさん遊ぼうね」というメッセージを伝えました。
さあ,全園児41名が揃いました。一日も早く,幼稚園の生活に慣れて,元気いっぱい遊んでほしいと思います。
-
受付の様子
-
保育室前で「おはようございます」
-
「皆さんの入園を 待っていましたよ」
4月10日月曜日
令和5年度 赴任式・始業式を行いました。

穏やかないいお天気に恵まれ,1つ年上の,お兄さんお姉さんになったぽぷら組,さくら組の皆が集まりました。
赴任式で新しく附属幼稚園に来られた先生方に出会い,「よろしくおねがいします」と挨拶をしました。
続いて始業式では,担任の発表があり少し緊張した様子でしたが,保育室に戻るとさっそく先生の名前を呼んで,附属幼稚園のことを教えようとしてくれた子もいたそうです。
担任や保育室が変わって,しばらくは戸惑いが見られるかも知れませんが,少しずつ,園生活のリズムを取り戻し,たくさん遊んで,元気に過ごしてほしいと思います。
-
園長先生の話
-
赴任の先生方 「よろしくお願いします。」
-
「みなさんに3つの種をまきますよ」
-
クラスでの様子(ぽぷら組)
-
クラスでの様子(さくら組)
4月4日火曜日
新しい滑り台を設置しました。

3月末に撤去と設置の工事をしてもらい,4月になってから,土台がしっかり固まったことを確かめ,滑っていいという許可をもらいました。
新年度の預かり保育が始まると,子どもたちは,いち早くピカピカの滑り台を見付け,気持ちよく滑って,大喜びでした。安全な使い方や約束を確かめ合って,大切に使うようにしたいと思います。
-
「じゅんばん,じゅんばん」
-
「きもちい~い」