2025/01/29お知らせ

こんな活動をしています!PTA

 こちらでは, 附属幼稚園のPTA活動を紹介します。
各部,各サークル・会などで,活躍する姿をご覧ください。


味噌づくりをしました。

 PTA研修部の企画で,全園児が「みそづくり」に挑戦しました。
 はじめに園長先生の話で,味噌汁の話題が出ると,子どもたちは「味噌汁大好き!」「今日の朝食べたよ」などと声が上がりました。
 ご指導は,福岡市東区にある「たしま屋みそ醸造元」の方々です。
 写真に沿って,作り方を教えてもらい,いよいよ,みそづくりです。
 はじめに米麹に塩を混ぜます。「いい匂い」「さらさらで,きもちいい」と言う声が聞かれました。
 次に,柔らかく煮た大豆を機械に掛けてミンチ状に潰します。子どもたちも順番に,ハンドルを回しました。「スパゲティみたいに出てきた」「モンブランのケーキみたい」と初めての作業に大興奮の様子。
 今度は,麹と潰した大豆をよく混ぜ,空気を抜きながら,団子にしました。空気を抜く様子に「ハンバーグつくるときみたい」と言う声も聞かれました。いつもの泥遊びの要領で,とても上手に丸めていました。
 最後に味噌団子を樽に入れ,「おいしくなあれ,おいしくなあれ」とぎゅうぎゅうに押し込んで,子どもたちの作業は終わりました。

 今年度は,子どもたちの後に保護者「大人の味噌づくり」に取り組みました。
子どもたちよりたくさんの量をしっかり団子にし,樽に詰めました。
 後は,2ヶ月ほど,たしま屋さんに預け,熟成させてもらいます。3月の初め頃に,おいしい味噌ができるそうです。子どもたちと一緒に楽しみに待ちます。 

  • 米麹・塩を合わせます。
  • 出てきた!出てきた!
  • 蒸した大豆をちょっと味見・・・                                「おいしい!!」

  • 潰した大豆と麹を混ぜます。
  • 混ざったら,団子にします。                         真剣な目つき!
  • 味噌団子を詰めた樽におまじないをかけます。「おいしくな~れ」

「ふぞく文庫」の紹介(学級部の活動)

 本園PTA学級部では月に12回,「ふぞく文庫」のとし,絵本の貸し出しを行っています。

 附属幼稚園には「絵本の部屋」と呼ばれる場所があり,たくさんの本が保管されています。葉っぱの形の窓があるこぢんまりとした部屋は,壁に手作りのイラストやキャラクターのアップリケなどが飾られていて,子どもたちが温かく楽しい気分になれる場所です。
絵本だけでなく,図鑑や紙芝居などもあり,子どもたちは好きな時に利用できます。

 貸し出しの当日は,子どもたちの様々な様子を見ることができます。
「この絵本好き」と嬉しそうに選ぶ姿
「どれにしよう」と悩む姿
貸し出しの列に並び,「おねがいしまーす!」と元気いっぱいな姿や,恥ずかしそうに本を渡す姿 など
どの姿もとてもかわいくて素敵です。

 棚に飾られた本が人気なので,季節を感じられる本や,イベントがある度に関連した本を飾って,とてもやりがいを感じます。また,子どもたちの幼稚園での様子を垣間見れるので,PTAとして絵本の貸し出しに携われて良かったと思っています。

 これらの活動を通して、絵本に興味・関心をもったり、家庭での読み聞かせで豊かな情緒を育んだりする手助けになれたら嬉しいです。

(文章:学級部部長)

  • 「絵本を借りに来ました!」
  • ボランティアの方に相談したり・・・
  • 先生と一緒に探したり・・・

  • 決まったら,係の方(保護者当番)の                前に並んで・・・
  • 「お願いします」                        (貸出カードに記入してもらう)
  • 「ありがとうございました」                            「絵本読み,楽しんでくださいね」

全国国立大学附属学校PTA連合会表彰において優秀賞を受賞しました。

 令和5年度のPTAの取組「研修部主催のさつまいもの植え付けから収穫まで」が一般社団法人全国国立大学附属学校PTA連合会表彰において優秀賞を受賞しました。本表彰では,全国8校園が表彰され,「附属だより 第123号」にも掲載されています。
 この企画は,PTA研修部によるもので,本学 技術教育研究ユニットの平尾健二教授にご指導を受けながら,研修部とボランティアで畑のマルチシート張りから始め,植え付け,草取り,ツル上げそして水やりと何回も畑に通い,世話をして,収穫に至った実践です。
 11月の親子での収穫では,掘っても掘っても出てくるたくさんのさつまいもに「おっき~い」「どんどん出てくるね」「もう持てない!」と大歓声,大満足でした。
 年長ぽぷら組は,数週間後に農場で平尾先生を囲んで「焼き芋パーティー」を楽しみました。
 子どもたちは,長期間にわたって,さつまいもに携わり「植えて,育てて,味わう」貴重な体験をすることができました。
 企画・進行・記録・実践報告をしてくださった研修部をはじめ,保護者の皆様,ありがとうございました。

  • 全国の受賞校・園代表者の皆様
  • 令和6年度                      PTA会長 研修部副部長 研修部部長
  • 表彰状

6月25日月曜日 城山キッズ「ひこうきでせかいりょこうをしよう」

 附属幼稚園には,保護者の方が「親子で楽しむ活動」を企画・主催する城山キッズという活動があります。
コロナ禍以前は,降園後の時間に行っていましたが,園内の状況変化もあり,保育時間内に行うことにしました。
 今年度は,城山キッズ活動の保護者の皆様で「ひこうきにのってせかいりょこうへいこう」という,1年間通したテーマを決め,活動を計画してくださっています。
 この日は,2回目,いよいよ飛行機に乗って出発の日です。1回目の活動と旅行の行程を写真とともに紹介します。

  • 「飛行機を見たことがありますか?」
  • スライドと模型を見ながら,                     説明を聞きます。
  • パスポートをもらって,うきうき💕

  • 園長機長とたくさんのCAさんと共に                  いよいよ離陸です!
  • 入国審査を受け検査印をもらいます。
  • フィリピンに到着です!

  • 国の様子や言葉,食べ物などを                     紹介していただきました。
  • 本場のバンブーダンスは,                    とてもリズミカルでした。
  • 皆さんに見送られて,帰国します。                     次は,どこの国かな・・・

6月21日金曜日 保護者有志による網戸の張り替え

 夏本番を前に,保護者有志の皆さんが網戸の張り替えをしてくださいました。
園児がぶつかったり,止めゴムが緩んだりして,外れかかった網をが何枚もあったからです。
 張り替えの経験がある方に,お手本を見せてもらったり,アドバイスをもらったりしながら,13枚の網戸が,新品のようにパンと張られました。「網戸の張り替えは,初めて・・・」と言いながら,駆けつけてくださった方も,「思ったより上手にできた」ときれいになった網戸を見て喜んでいました。
 夏の間ずっと,子どもたちを虫から守ってくれることでしょう。

6月半ば 保護者有志による園庭・さくら道の草刈り

 6月半ば,「草刈りが追いつかない・・・」と言う職員のつぶやきを聞きつけて,保護者有志数名が,連日,交代で草刈りを行ってくださいました。園児が園庭にいない昼食時間や降園後,仕事の空き時間など,園児の安全に十分配慮しながら,各自の都合のいい時間を活用してくださっての作業でした。
 また,子どもたちの遊びや興味・関心にもご配慮くださり,バッタなどの虫の居場所を確保したり,遊びに使う草花などを残したりしながら,慎重に刈る様子も見られました。
 おかげで,園庭がさっぱりとして,遊びやすく,活動しやすい環境になりました。
 このように,子どもたちのため,園のために率先してご尽力いただき,職員一同,心より感謝しています。
 暑い中,お忙しい中,ありがとうございました。

6月5日水曜日 サツマイモの苗を植えました。

 今年もPTA研修部の取組で,サツマイモ栽培を行います。
 実は,昨年度の取組が,全国国立大学附属学校PTA連合会のPTA団体表彰で優秀賞に選ばれたのです。このことについては,後日,お伝えします。
 さて,6月5日,爽やかな初夏の風を受けながら,大学の農場の一角をお借りし,本学,技術教育研究ユニット平尾教授のご指導のもと,親子で苗を植えました。
 まずは,ちゅうりっぷ組とぽぷら組の集合です。ちゅうりっぷ組の子どもたちは,大学内での集合,初めて見る広い畑に緊張気味でしたが,平尾先生の丁寧な説明を聞きながら,無事植えることができました。ぽぷら組の子どもたちは,昨年,一昨年の経験から,すこし余裕をもって植えていました。
 交代して,さくら組の子どもたちの集合です。昨年も芋苗植え,芋掘りで来たことのある畑に「前にも来たことあるね」と言いながら,お家の方と一緒に植えました。それぞれ,「おおきくなあれ!」と苗に声を掛けて,完了です。
 さて,ぽぷら組の子どもたちには,もう一つお楽しみがありました。今年初めて取り組む,落花生植えです。
平尾先生から順に種を渡してもらうと「ん?ピーナッツ?」と不思議がる声,「大きい!食べたい」とつぶやく声も聞かれました。指で,ぎゅっと土を押さえて穴を開け,一つの穴に3個ずつ種を埋めました。落花生が実って収穫するときの子どもたちの驚く様子が今から目に浮かびます。
 植え終わった後は,農場で買っているカモやニワトリの餌やりをしました。子どもたちが差し出す餌をどんどんついばむので,喜んでいました。
 サツマイモも落花生もぐんぐん伸びて,大きくなって,たくさん実をつけてほしいです。子どもたちと一緒に途中経過を楽しみに農場に通いたいと思います。

  • まずは,自分たちで絵を描いた                 名前札を打ち込みます。
  • 平尾先生に苗の植え方を聞きます。
  • ちゅうりっぷ組の子どもたち。                      お家の方と一緒に慎重に植えます。

  • 続いてさくら組の子どもたちも         お家の方と一緒に・・・
  • 土をぎゅっと押さえます。
  • たくさんお芋ができますように・・・

  • ちょっと休憩して・・・             ニワトリの餌やりをしました。
  • 落花生の種を大事に受け取ります。
  • 「芽よ出ろ!」のダンスで                おまじないをしました。

5月20日月曜日 畑の枠組が完成しました!

 プール近くにある畑の枠組は,約10年前に当時のPTAの皆さんが製作してくださったものです。
ところが,激しい風や夜出没する生き物により,朽ちて,壊れてしまいました。
 「園児が夏野菜を植える前に修理をしたい…」と話していたところ,「なんとかします」と,ある保護者の方から頼もしい言葉が返ってきたのです。
 おやじの会,PTA研修部に加え,日替わりでお手伝いの方も加わり,園児の送迎の合間に,材木の買い出し,防腐剤塗布,組み立てと手際よく進みました。
 そして,20日(月曜日),ついに完成!!ピカピカの畑の中で,夏野菜もすくすくと育つことでしょう。
これから,花や野菜をたくさん植え,子どもたちと楽しみながら,大切に使っていきます。
 率先してご協力くださった皆さん,本当にありがとうございました。

  • ネジ釘が外れて,危ない状態に・・・
  • 電動工具を使いこなして・・・
  • 組み立てが進みます

  • 小さなサポーターさんも・・・
  • 畑の形に合わせて,設置
  • 見事完成!!見違えるように                       きれいになりました。

5月13日月曜日 竹切りをしました。

  6月の「親子ふれあいデー」で年長児は,竹馬をつくります。13日月曜日,保護者の皆様のご協力のもと,材料の竹の切り出しを行いました。
 雨天で延期になったため,参加できない保護者の方もおられましたが,年中・年少クラスの保護者の方もたくさん参加してくださいました。
 小高い竹林から切り出す方,広いところに運ぶ方,枝を落とす方,竹の太さごとに仕分ける方,支柱と足場のそれぞれの長さに切り分ける方と,お互いに様子を見ながら自然に分かれました。
 仕事分担ができたおかげで,順調に進み,始めてから40分ほどで,数がそろい,記念撮影となりました。
6月の「親子ふれあいデー」には,それぞれの個性あふれる竹馬ができあがることでしょう。また,ホームページで様子をお知らせします。
 ご協力くださった皆さん,ありがとうございました。

  • どんどん切り出します
  • 運び出し→枝落とし
  • 皆さんお疲れ様でした